大学入試について
ついに、センター試験が廃止となり、共通テストが行われるようになります。
新しい入試制度やこれまでの入試制度のことなど、こちらで大学入試について皆様に情報をお伝えしていきます。
ついに、センター試験が廃止となり、共通テストが行われるようになります。
新しい入試制度やこれまでの入試制度のことなど、こちらで大学入試について皆様に情報をお伝えしていきます。
センター試験が共通テストへセンター試験が共通テストになります。マーク式が中心ということは、センター試験とそこまで違いがあるわけではありませんが、【知識・技能】を活用して、思考力や判断力を問う問題が出題される、とされています。これまでのセンター試験対策だけでは、希望する点数に届かないかもしれない。ということは覚えておきたいですね。外部検定試験の拡大共通テストの英語を外部検定にするという話はなくなりま...
国公立大学が本命で、関関同立を併願された先輩の勉強スケジュールです。これだけやっても、直前では、時間が足りないとぼやいていました。平日5時間土日10時間最低、これくらいは勉強しなくてはいけません。土日は12時間に訂正されました。最低、これくらいは国公立大学に行く人、関関同立に行く人は勉強していると思ってくださいね。まずは、スケジュールをつくってみて、それで、修正がいるところをやりながら修正していく...
現在、私立大学の平均倍率は4倍以上といわれます。どうして、ここまで私立大学は受かりにくくなったのでしょうか??関関同立で4倍以上、産近甲龍で5〜6倍以上、という入試倍率になっています。偏差値でいうなら、産近甲龍でも偏差値60以上は必要ですし、関関同立に確実に入るなら70程度の偏差値がいるとも言われます。私立大学の合格定員の厳格化。これが、私立大学が入りにくくなった原因なんです。私立大学の合格定員の...
共通テストはどう変わるのか??記述がなくなったとしても、センター試験からは大きく変わっていきます。生きる力が問われる。日々の経験、体験をどれだけ積んでいるか?知識の差ももちろん大切ですが、知識や学力の土台となる日々の経験をどれだけ積んでいるか?これが問われる試験になっています。問題の前提となる文が長い。問題に入る前に、その問題の背景を文章で説明されます。つまり、問題文の背景となる物事を理解しておい...
外部試験の利用法は以下の4つ!出願資格そもそも、英検やGTECのある程度のスコアを取っていないと受けられない受験というのが、現在は増えつつあります。出願の資格と同時に、英語の試験そのものを同時に免除する学校も増えています。得点換算大学によっては試験当日の英語の試験を、8割、もしくは、満点と換算してくれます。すでに、8割、満点という点数が決まった状態で当日の試験を受けられるので有利に受験がすすめられ...
ブロードバンド予備校の看板講師のひとり、国語の宗先生です。共通テストの試案を見ていただくとわかりますが、ほとんどのテストで、まずは問題となるものの前提を読まないと解けない問題となりました。つまり、国語の力こそ、すべての教科の基礎となる。ということです。記述問題がなくなったことにより、思考力を問う問題をどうするか?1つの答えが、正しい情報を論理的に見つけ出す問題にしていく、ということです。そのために...
予備校英語講師のトップオブトップの馬場先生センター試験(これまで)共通テスト(これから)リーディング200点・リスニング50点リーディング100点・リスニング100点リスニングは2回必ず読まれた。リスニングは1回だけのものと2回読まれるものにわかれる。リーディングは約4000語。リーディングは約5100語。わかりやすい変更点は以上です。リーディングとリスニングが1対1になっていますが、これは受ける...
※センター試験・数学といえばこの人。大原先生。共通テストでは、数学T・Aの時間が、従来の60分から70分へと変更になりました。これまで、センター試験・数学T・Aは、高得点が取りやすいとされてきました。その高得点が取りにくくなる、と言われています。マーク式の対策と同時に、共通テストの対策も重ねて行っておく必要があります。共通テストでは正答率を下げると言われているので、センター試験の過去問で8割、9割...
今後、大学入試に英検を取り入れる大学は増えていくといわれています。たとえば、有名な国公立大学がどう活用するかを紹介します。東京藝術大学(音楽学部)英検準1級で、共通テスト英語満点換算。大阪教育大学(教育学部)英検2級で共通テスト合計点に加点。広島大学(全学部)英検準1級で、共通テスト英語満点換算。九州大学(共創学部)GTECスコア1190で、共通テスト英語に得点換算。※ここは個別にさらに詳細を調べ...
関関同立レベル以上のお子さんは、日々どれくらい勉強しているか?実際に関西学院大学に合格されたお子さんの勉強スケジュールをご覧ください。花園高校の特進クラスに在籍されていたお子さんで、神戸大学、大阪大学、を視野に入れていましたが、関西学院が魅力的だということでそちらに行かれたお子さんのスケジュールです。これくらい勉強されています。高校3年生になるみなさんは、これくらい勉強しているかどうか、自分のスケ...
2021年度の大学入試の動向共通テストにセンター試験が変わるということで、浪人生が前年度激減。それに伴い、私立大学の志願者の減少。(大学入学定員の厳格化前並みに、という情報も。)国公立大学は、コロナの影響もあり、志願者増。平均すると4倍を超える倍率となっています。不況になると理系が人気になりますので、国公立大学の理系が今、一番人気(=倍率のあがる)ものになります。私立は入りやすく、国公立大学は入り...
国公立大学の推薦入試の状況。文科省のサイトで公開されていますが、年々、国公立大学でも推薦入試の枠は広がっています。平成31年度が25390人。令和2年度が25915人。令和3年度が27468人。となっており、2年度から3年度で2000人の増加が見られます。一般選抜の国公立大学の募集定員が9万5000人程度だということを考えると、2万7000人という募集枠は決して小さくありません。京都大学では145...
現在、大学入試において、一般選抜でも、推薦型入試でも、使われるのは「英検」が1番です。しかし、「GTECCBT」がこのわずかな間に2位まで上がってきました。今後、GTECのシェアは広がっていくと思われます。ブロードバンド予備校では、GTEC対策ができます。通われている学校が、ご近所のお子さんが、GTECの話をし始めているなら、ぜひ、池内塾のブロードバンド予備校をご利用ください。
今後、大学受験の共通テストを頑張っていくためには、『公民科目』をしっかり頑張る。ということが必要になっていくと思います。大阪大学や神戸大学といった上位の国公立大学に行けるかどうかは、公民科目をいかに早くやるか!にかかっています。学校(高校)ではどうしても、世界史や日本史を手厚くします。しかし、受験の難易度。やった分が点数になる難易度を思えば、公民科目のほうが地歴よりも圧倒的に取りやすいです。ブロー...
2021年度用西日本の大学で英検利用できる大学一覧ブロードバンド予備校さんが、こういった一覧表をつくってくれました。細かいと思いますので、ぜひ、全部見てみたいという方は池内塾にいらしてください。たとえば、人気の龍谷大学でしたら、英検スコア1950点以上で、みなし得点か一部試験免除立命館大学でしたら、学部によっては、英検2級以上が受験資格。準1級でみなし得点、試験一部免除、となります。こういった情報...
龍谷大学の発表によると、1回の試験で、合格最低点で合格した人合格に1点届かない人合格に2点届かない人合格に3点届かない人がだいたい25に人ずつで、この1問の正解不正解ゾーンに100人くらいいることがわかっています。個人的な経験にはなりますが、ここで合否がわかれる一番の教科が、私立なら古文、国公立大学であれば古文と漢文になります。みんながそこまで力を入れない、力の入れ方がわからない教科に関して、どこ...
池内塾では、北嵯峨高校の生徒さまを中心に、指定校推薦を狙うお子さんも通っていただいています。2022年度入試で印象的だったのは、内申点は関関同立の指定校推薦を獲得するのに足りているけれど、英検2級の資格がなかったために、指定校推薦をとることができなかったという事例です。英検2級がいらない学部もあったので、そちらの指定校推薦枠を取られましたが、関関同立の指定校推薦にすべて英検2級が必要だったと思うと...
公募推薦は11月から始まります。【入試制度の確認を】大学入試は、高校3年生からやれば1年くらいあると漠然と思っている方が多いです。けれど、大学入試の公募推薦の多くはは高校3年生の11月から行われます。これは、関西でいえば、産近甲龍レベルの大学を、年内に合格をおさえておける制度と考えて良いです。現在は、総合選抜型入試と言われます。推薦とはいわれますが、一般入試とほぼ変わらず、受験時にある程度の評定が...
大学入試は早めの準備が大切です。池内塾では、開校翌年から、ブロードバンド予備校と提携しています。ブロードバンド予備校は、通常の予備校とは違い、必要な講義を必要な分だけ取ることが可能です。昨今は、中学入試が人気となっています。中高一貫の公立の学校も、私立の学校も、中学3年までに高校1年生までの内容の習得を目指し、高校2年で高校生の内容をすべて終わらせ、高校3年生は演習だけにしていくというカリキュラム...
共通テストの問題の特徴について共通テストの問題に関してですが、予備校の先生方に話を伺うと、普通に解くと時間が足りないようにつくられている。とみなさん、おっしゃいます。つまり、共通テストは普通に解けば、時間が足りなくて当たりまえ。どうやったら時間内に解けるかの前に、本当に共通テストレベルの問題をすべて解けるか??をまずは確認しましょう。その後、共通テスト対策の参考書や、共通テスト対策、マーク式対策の...
今、大学入試は総合選抜型入試と学校推薦型入試に分かれます。総合選抜が、いわゆるAO入試学校推薦型が、指定校推薦と公募推薦になります。この3つは何が違うのかというと、指定校推薦は、学校から推薦をもらえるなら、ほぼ合格したと言えるということ。公募推薦は、評定を満たしていれば受けられる一般入試とほぼ同じ入試で、ただし、関西で言えば産近甲龍レベルしかこの入試制度を設けておらず、関関同立や国公立大学に向けた...
大学入試は高校1年生から準備しないと、高校3年生からでは間に合わないって本当ですか??これは本当です。こういった質問は本当に多くなっています。大学入試は早めに準備しないといけないのは、理由が3つあります。1,内申点推薦入試の拡大により、以前よりも内申点の持つ意味が大きくなりました。いわゆる指定校推薦以外にも、推薦入試の種類が増えており、内申点を上げておく重要性が増しています。つまり、普段の授業。高...